報酬形態
(飲食店を除く個人のお客様)
1. 標準報酬表
※毎月報酬は、試算表作成の手数料、税務署からの問い合わせに対する対策料及び節税・会計・社会保険・融資・資金繰り等、会社を経営する上でのトラブルを相談する権利に係る料金です。
※年末調整は、従業員が10名を超える場合には、1名当たり3,000円追加となります。
必ず青色申告を行うので、65万円控除が利用でき、13万円以上の節税が可能です。
2.記帳代行手数料
-
年間500仕訳まで無料 500仕訳を超えたら、100仕訳当たり12,000円
(飲食店及び同一品目の商品を販売する小売業は、処理が単純なため半額)
3.消費税申告報酬
(消費税の納税義務のあるお客さまの場合)
- 本則課税の場合:50,000円 軽減税率対応:50,000円 インボイス対応:月額5,000円
- 簡易課税の場合:50,000円
- 消費税還付額が100万円を超える還付申請手続き:50,000円
- 消費税課税事業者選択届出書の提出及び課税期間管理:30,000円
4.部門別管理
- 1部門当たり:30,000円(飲食店は50,000円)
5.事業種目の追加及び突発的な所得が発生した場合
例)建設業(主)のほか、不動産賃貸業を始めた等、2種以上の事業がある場合:全ての事業を合算した売上規模で顧問料の基礎とする。決算料については売上規模に応じた決算料の1.5倍の金額とする。
突発的な所得とは、譲渡所得、雑所得(年金除く)、一時所得等をいい、通常はその年限りの申告で終了する。
譲渡所得は下記
雑所得・一時所得:20,000円
上記金額を決算料に加算する。
6. 譲渡所得
①基本報酬(1取引単位)
売却金額 報酬額
1,000万円以下 80,000円
3,000万円以下 100,000円
5,000万円以下 120,000円
8,000万円以下 150,000円
1億円以下 180,000円
* 以下売却金額が1000万円増えるごとに、1万円加算する。
(例:売却価格1億5千万円の場合⇒報酬額230,000円)
②加算報酬:下記の特例を適用した場合2万円加算する。
譲渡の種類とその特別控除額は、次のとおりです。
(1)公共事業などのために土地や建物を売った場合の5,000万円の特別控除の特例
(2)マイホーム(居住用財産)を売った場合の3,000万円の特別控除の特例
(被相続人の居住用財産(空き家)を売った場合の3,000万円の特別控除の特例)
(3)特定土地区画整理事業などのために土地を売った場合の2,000万円の特別控除の特例
(4)特定住宅地造成事業などのために土地を売った場合の1,500万円の特別控除の特例
(5)平成21年及び平成22年に取得した国内にある土地を譲渡した場合の1,000万円の特別控除の特例
(6)農地保有の合理化などのために土地を売った場合の800万円の特別控除の特例
(7)低未利用土地等を売った場合の100万円の特別控除の特例
7.社会保険関係書類作成
- 1書類当たり:20,000円
8.お客様からの領収書等の提出が遅れた場合のご対応
・1月から6月の資料→7月末までにご提出
・7月から9月の資料→10月末までにご提出
・10月から12月の資料→1月末までにご提出していただきます。
上記のスケジュールに資料の提出がない場合 期限後申告となります。
- 上記で、期限内申告行う料金 別途 100,000円
9.税務調査(5年に1回来ます) 税理士立会報酬
- 【選択制】
①2か月間 国税OB税理士がマンツーマンで対応するため、日当や交渉料など一式
300,000円
②税務調査安心プラン 月2,000円
10.経理代行【オプション】
①源泉所得税の納付サポート
②予定納税の管理
③国税・地方税のダイレクト納付サポート
月 3,000円
※ご自分でされる場合は無料です。
11.外貨建取引 申告報酬
- 外貨建取引がある場合:50,000円
12.仮想通貨取引 申告報酬
- 仮想通貨の取引がある場合:50,000円
13.修正申告
- 1件につき、20,000円
以上弊所の標準料金表(消費税抜き)となります。
なお、あくまで標準の料金ですので、内容の難易度・分量により若干の報酬の増減があります。
この金額での契約を約束するものではありません。必ず事前相談の上、報酬を決定します。